専用のタブレットで9教科とリスニングの学習ができる「スマイルゼミの中学生コース」。
中間テストと期末テストで、合計144点も成績がアップするお子さんもいるというくらい素晴らしい教材です!

スマイルゼミの中学生コース|料金はいくら?
スマイルゼミの中学生コースの料金は、一括払いをすればするほどお得になって行きます
以下の表を参考に、学年別の料金体系をご覧ください。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | |
中学1年生の標準クラス | 6,980円 | 6,580円 | 5,980円 |
中学1年生の特進クラス | 12,400円 | 11,600円 | 10,800円 |
中学2年の標準クラス | 6,980円 | 6,580円 | 5,980円 |
中学2年生の特進クラス | 14,400円 | 13,600円 | 12,800円 |
中学3年の標準クラス | 7,980円 | 7,580円 | 6,980円 |
中学3年生の特進クラス | 14,400円 | 13,600円 | 12,800円 |
「スマイルゼミ」は、理解できないところや苦手なところだけ復習したり、塾と併用したりする方が多いようです。
お子様にピッタリの学習方法を選べて、しかもリーズナブルなのは、親の視点から見てもありがたいですよね。
「英語プレミアム」を追加するといくらになる?
スマイルゼミには、英検の受験に必要な「聞く、話す、読む、書く」4つの技能を無理なく伸ばすことができる「英語プレミアム」というものが存在します。
基本から英検レベルまで最短6ヶ月で習得できるカリキュラムとなっていて、月額2,980円から入会できます。
英検によく出てくる問題を網羅していますし、試験本番前として「直前対策!模擬テスト」で頻出問題を徹底的にトレーニングすることで、得点アップのコツを身につけられるようにします。
「英語プレミアム」を追加した場合の各学年の料金体系は以下の通りです。
スマイルゼミの中学生コースの料金(英語プレミアムあり)
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | |
中学1年生の標準クラス | 10,960円 | 10,260円 | 8,960円 |
中学2年の標準クラス | 10,960円 | 10,260円 | 8,960円 |
中学3年の標準クラス | 11,960円 | 11,260円 | 9,960円 |
英語プレミアムって何?という方はこちらをご覧下さい。 月2980円で、国語・英語・算数に加え、プログラミングや漢検対策も学べる人気のタブレット講座「スマイルゼミ」には、2種類の英語講座があるのをご存知ですか? 一つは、スマイルゼミの月額料金だけで学べる「 ...
スマイルゼミの「英語プレミアム」と「標準英語」の違いは?
安心サポートパックを追加するといくらになる?
スマイルゼミでは専用の特別なタブレットを使用ますが、落下した際に割れたり欠けたりしないか心配ですよね。
そもそも、端末代金は39,000円以上するので、弁償するとなると痛い出費ですよね。
そこで、入会費として3,600円を支払うと、「タブレット安心サポートパック」という保障プランをオプションで付けることができます。
また、6,000円を支払うと、落として割れたり濡らしてしまったりした時にタブレットを新しいものに交換してもらえます。
中学生といえども、まだまだ子どもなので、ついうっかり落としてしまったり踏んでしまったりすることがあるでしょう。
ですから、最初から安心サポートパックに入っておくことをおすすめいたします。
一般的な学習塾と比較すると、どれくらいお得なの?
学習塾は様々な形態がありますが、集団授業で授業を受けつつ、苦手な教科だけ個別指導を選ぶという生徒が多くなってきました。
学習塾の平均的な費用はどのくらいなのでしょうか。
「集団授業」もしくは「個別指導」を選ぶかによって、月謝には大きな差が出ます。
一般的には、個別指導の月謝は集団授業の3倍以上が相場と言われています。
私立中学の生徒さんはエスカレーター式で高校まで行けるため、あまり学習塾へ行かない傾向にあります。
また、公立中学よりも質の高い教師やハイレベルな授業をしてもらえるので、塾通いをしなくて住むという点があります。
ですので、ここでは公立中学に通う生徒さんのご家庭の塾費用をご紹介します。
文部科学省の平成26年度調べでは、中学1年生の塾にかかる費用は、およそ1万から1.5万円します。
中学2年では、1.5万から2万円、3年生になると2.5万円から3万円程します。
ですが、これはあくまで平均であって、もっと費用をかけているご家庭も少なくありません。
学習塾よりもスマイルゼミがお得な理由は、数千円から始めて5教科の科目以外にも、音楽などの実技教科もテスト対策してもらえる点です。
幼少期からピアノなどを習っていなかった生徒さんは、そもそも音符や楽譜の読み方さえわからないと思います。
そう言った実技教科の対策をしてもらえるのは大変ありがたいですよね。
また、学習塾では1教科あたり1万円ほどかかることもあるので、数千円で5教科を網羅できるのは大変お得です。
教材も送られてくるタブレットを使用するので、とても高い教材費を払う必要がありません。
こうした意味で、スマイルゼミは学習塾よりは断然お得だといえます。
支払い方法はどんなものがあるの?
スマイルゼミでは、
・クレジットカード払い
・銀行振込
・コンビニ払い
が使用できます。
ただし、決済方法によって異なります。
例えば、毎月払いではクレジットカード払いしか選択できません。
一方、6ヶ月一括払いや12ヶ月一括払いでは、クレジットカード払いも、銀行振込も、コンビニ払いも選択できます。
クレジットカード払いでは、VISA、マスター、JC B、DC、UFJ、ニコス、AMEX、ダイナースの9種類から選択できます。
銀行振込の場合の振込先は三井住友銀行です。
コンビニ払いの場合は、入会する際に「お支払いのコンビニ」を選びます。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルK、サンクス、セイコーマートです。
全額返金保証があるけど、どういう手順で返金申請するの?
スマイルゼミでは全額返金保証というものがあります。
本当に返金してもらえるのか気になるところだと思います。
実際に使ってみた方の感想だと、本当に返金して貰えたようです。
タブレット一式の返送料は自己負担ですが、どれくらい費用がかかるのでしょうか。
クロネコヤマトなら910円が必要です。(箱のサイズ80)
返金されるための条件として、全てのものが揃っていて無傷なことです。
付属されている袋も必要なので、捨てずにとっておきましょう。
充電器や保存用の袋、タッチペンなどは無くしやすいものなので気をつけましょう。
具体的な返金の手順は、まずスマイルゼミに電話します。
タブレットの出荷メールに、「全額返金保証について」の記載がありますので、返品する場合は、電話締切日が書かれているので、メモをしておくと良いでしょう。
そして、次にスマイルゼミのページにログインして管理画面のマイページを確認します。
メールが見つからないという方はこのページを見ましょう
そして、フリーダイヤルに退会することを連絡して、タブレットや付属品全てを送料自分持ちで発送することを伝えます。
フリーダイヤルでは、まず本人確認がされます。フリーダイヤルは混み合うことが多いので、締切日が土日や祝日に当たってしまっている方は、余裕を持って連絡するようにしましょう。
本人確認は、電話番号や住所などを聞かれます。お客様番号などは聞かれないので、安心しても良いと思います。
退会する理由を聞かれますが、合わなかったなど正直に答えましょう。
退会メールがスマイルゼミから届いたら、宅配便で返送して終わりです。
まとめ
「スマイルゼミ」の料金は学習塾に通うよりもお得な料金設定になっているのが魅力の一つです。
今回はスマイルゼミの中学生コースのご紹介をさせていただきましたが、タブレットで遊び感覚で勉強できる小学生コースもあります。
また、スマイルゼミは資料請求を行うとキャンペーンコードを発行していますので、そのキャンペーンコードで特典が付きます。
キャンペーンコードについての記事 スマイルゼミのキャンペーンコードは、「どうすればもらえるの?」「コード番号は?」「特典の内容」について気になっている方が多いようです。 そこで今回は、2018年12月現在のキャンペーンコードやキャンペ ...
【体験談レビュー】スマイルゼミのキャンペーンコードのもらい方・コード番号や特典の内容も!
料金のシミュレーションなどもできるので、詳しくはスマイルゼミの公式ホームページをご覧になってくださいね。
スマイルゼミ公式サイトはこちらから!
受講費 | 月々1,980円~7,980円 |
---|---|
無料体験 |
特典がもらえるキャンペーン:資料請求をすると後日キャンペーンコードを獲得出来ます。 全額返金保証:全額返金保証期間内に解約すれば、会費やタブレット代が返金となります。 |
対象 | 小学生・中学生 |
教科 | 国語・算数(数学)・理科・社会・英語・プログラミングなど |
タイプ | 専用タブレット |