スマイルゼミ

スマイルゼミの社会はいつから受講できるの?どんなことを学ぶの?学年別にまとめてみた!

投稿日:

スマイルゼミ小学生コースは、基本5教科(国語・社会・数学(数学ドリル)・理科・英語)に加え、プログラミング講座が学べて、月額2980円(税抜)から始めることができます。
新学習指導要領に対応しているのも嬉しいですね。
また、2017年のイード・アワード通信教育部門で小学生タブレット顧客満足度最優秀賞を獲得しています。

スマイルゼミ社会

さらに、学習習慣定着率89%、学力向上実感度93%と今話題の学習方法なんです。
そんなスマイルゼミの社会は、「いつから受講できるの?」「どんなこと学ぶのか?」と気になっている方が多いようです。
今回は、学年別にまとめてみましたのでご紹介します。
最後までご覧ください。

スマイルゼミの社会はいつから受講できるの?

スマイルゼミの社会は小学3年生から受講することができます。
スマイルゼミが小学3年生のお子様に身につけて頂きたいことは、日々の学習の中で“自ら疑問を見つけ、考え、解決に導く力”です。
この力を養えば学びの幅をぐんと広げることができますよ!
さっそくスマイルゼミの社会では学年別にどのようなことを学ぶのか見ていきましょう。

小学3年生コースで学ぶこと

3年生の社会では、身近な地域の様子や生産・販売に携わる人々の働き、生活の変化などへの興味や関心から社会の動きについて理解を深め、地図や資料を活用する力を育てていきます。

【地図の読み方】
方位の概念や地図記号をきちんと理解することで、正しく地図を読み取る力を身につけます。

地図の読み方

落し物を捜したり、クイズに答えながら地図の読み方を学ぶなど、お子様が身近に感じるものごとを手掛かりとして学習することができます。初めての社会、楽しみながら学習できるのは嬉しいですね!

【昔の道具と暮らし】
身の周りの生活の様子や身近な道具の変遷を通じて、今と昔の暮らしや道具の違いへの理解を深めます。

昔の道具

わかりやすいイラストで昔の暮らしの様子を理解し、道具の変化はクイズ形式で楽しみながら学べます。
また、人々の生活や社会の変化を見やすくまとめた「道具年表」などもあります。
道具年表は正しく歴史の順番を視覚で確認できるのでイメージしやすいですね!

【要点チェック】
社会って苦手意識持っている人多いですよね?
このような苦手意識を持っている人でも、楽しみながら繰り返し挑戦できるミニゲームで用語や項目を自然に身につけることができます。
この「要点チェック」機能は各学年、それぞれの学びについて用意されていますので心強いですね。

社会の学習内容

社会内容

ミニゲーム形式の教材は問題が毎回シャッフルされるため繰り返し学習でき、さらに毎月配信されるというから嬉しいですね。

小学4年生コースで学ぶこと

4年生の社会では、47都道府県の名前や位置を確実に覚え、警察や消防、飲み水やごみ処理など、地域を支える活動への興味を深め、その仕組みを学びます。

【暮らしと社会】
暮らしを支える人々や組織など身近な機関の働きや役割を学ぶことができます。

暮らしと社会

わかりやすいイラストや写真で、自分たちが消防へ通報したあと司令室を通して消防署や関係機関に連絡されるまでの経緯など各機関の役割と仕組み理解することができます。
知ることで、もしもの時に迷わず通報できるようになれば安心ですよね。

【都道府県】
都道府県の名前と位置を覚えるだけでなく、地図やグラフに触れることで、その特色や他地域との関わりを知ることができます。

社会科

地図やグラフなどの多数の資料を活用しながら、必要項目を理解していきます。
都道府県は同じような形や複雑な形、密集して分かりにくい場所など様々ありますので、特色なども合わせて覚えると差別化できて覚えやすいですよね!

小学5年生コースで学ぶこと

5年生の社会では、学習範囲が日本のみならず世界へと広がります。
世界の国々の特徴や日本の産業が私たちの生活にどう関わっているかなどを学びます。

【地形や気候・産業】
日本の環境や米作りの過程など、資料からさまざまな情報を読み取り、基礎知識と活用力を身につけます。

地形や気候

産業

わかりやすいイラストや写真で日本の産業の過程や世界との関連性などを理解し、さらに豊富な資料に触れることで、情報を活用する力も身につけることができます。
情報の活用は記憶を定着させるためにとても有効な手段の一つですね。

【地図やグラフ】
地図やグラフの扱いに慣れることで、さまざまな資料が指し示す特徴や関連性を読み解き、活用できる力を養います。

地図やグラフ

グラフ

さまざまな地図とグラフを使った問題があり、情報の読み解き方や活用法などアニメーションを使用してわかりやすく学ぶことができます。

小学6年生コースで学ぶこと

6年生の社会では、ボリュームがぐっと増え、日本の歴史や政治、日本と関連の深い国々についての重要用語を理解し、多様な資料を読み取ることで広い知識、思考する力を育てていきます。

【歴史の流れ】
短い期間にたくさんの時代を学習するため、出来事と人物の関連付けが大切になります。
キャスターによるニュース風の映像や、歴史上の人物が出すクイズなど、出来事を様々な方法で分かりやすく学ぶことができます。
さらに、動かすことのできる年表により、出来事と人物の関連や歴史の移り変わりなどを把握することができます。

【歴史上の人物・用語】
歴史上の人物名や戦名、用語など様々な出来事を覚えなくてはならないため苦手意識を持つお子様方が多くいますよね。
その問題、こちらで解決致します!

歴史上の人物

用語

学習の基礎となる重要項目を理解するためにイラストや写真を豊富に使った「ワーク」や問題が数多くあります。
要点チェックワークでたくさんの用語を楽しみながら反復学習することでしっかりと記録に定着させていきます。
時代の特色を掴むことで突然楽しさに気づいたりしますよね!

 

中学生コースになると地理・歴史・公民にわかれる

スマイルゼミの社会は中学生コースになると、地理・歴史・公民にわかれることになります。
スマイルゼミが中学生コースで求めることは“「つながり」をつかみ本質を理解する力”です。
例えば、気象と産業のつながりや人と時代の流れのつながりなど「つながり」は切っても切離せない関係であるため理解することが不可欠なので、アニメーションなどによる学習で本質をつかんだ理解を促していきます。
では、さっそく学年別にどのようなことを学ぶのか見ていきましょう。

中学1年生・2年生で学ぶこと

中学1年生、2年生の社会では地理と歴史を学びます。

【地理:各地の特色を知る】
地図や各種資料を組み合わせて学ぶことによって気象と人々の生活や地図上の位置を把握することができます。

地理

地図上をさわって動かしながら、気象と作物、位置などの結びつきなどを学ぶことができます。
その名は“さわれる地図”です!

【歴史:背景や流れをつかむ】
動画などを活用し、歴史的要素の単なる暗記だけでなく、その背景や流れの“つながり”を深く理解することで自由記述問題の対策ができます。

歴史背景

歴史クイズ

歴史の流れ

時代の流れは解説だけではなかなか頭に入らないですよね?
ここでは、映像授業とワークで「時代の流れ」を押さえ、学習した内容は問題で確認します。
時代の流れや背景をきちんと“つなげて”いるため自由記述問題も自分の言葉で書けるようになります。

中学3年生で学ぶこと

中学3年生の社会は、6月から公民の学習が追加されます。
社会の背景にある人の思惑に着目し、政治・経済の仕組みを本質的な部分から理解します。

【公民】
価格変化のグラフの意味が分からない!をテーマに学んでいきます。

公民内容

公民

需要と供給のバランスと価格変化の関係は「この条件だとなぜ需要が増える(減る)のか?」などの理由がわかって初めて本質を理解することができます。
価格と消費者の思いとの関連性を知ることで需要と供給のバランスを体感的に学ぶことができます。

【歴史】
入試に出る割合が高い近・現代の歴史ですが、苦手意識を持っている人は多いですよね。
各国の立場や思惑を読み解くことが重要になります。

歴史

入試に出る歴史

世界の出来事の多くには各国の思惑が隠されています。
大きな流れの中で近・現代の歴史上の出来事について分かりやすいイラストで確実に理解することができます。
さらに、入試に出る割合が高いものを中心に間違えた用語を覚えるまで繰返し出題するのでしっかり記憶に定着させることができます。
これで、入試も怖いもの無しですね!

まとめ

最後まで、読んでいただきありがとうございます。
今回は、スマイルゼミの“社会”を各学年別に紹介しましたがどうだったでしょうか?
社会は覚えることが多くて苦手意識を持たれるお子様が多くいるようです。
しかし、楽しく、繰返し学習することで必ず記憶に定着させることができます。
記事を読んで少しでも気になった方は是非無料の資料請求をしてみてくださいね。


総合人気ランキング!
スタディサプリ
小学生~大学受験生まで月額980円で学び放題!
スマイルゼミ
デジタルと紙の両方から選べる!
z会
通信教育の大手!評価も高い!
進研ゼミ
分からない事はすぐ質問出来る!サポート充実。
学研ゼミ
体験型学習で勉強の基礎が作れる!

-スマイルゼミ
-, ,

Copyright© ネット塾比較・ランキング/オンライン学習教材・映像授業 , 2024 All Rights Reserved.